唐沢俊一検証blog

唐沢俊一氏の検証をしてきたブログ(更新は終了しました)

新にして真にして神。

 シン・ゴジラには大してハマらなかった。劇場には3回しか行かなかったし(堀込高樹は4回観ている)、グッズもブルーレイと『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』しか買っていない。「21世紀の邦画暫定1位」と心中ひそかに考えていて、そう言うといかにも大仰だが、たかだかこの15年あまりで1位というだけで、それほど評価しているわけではない。ホラン千秋似のママさん(実在します)が『シン・ゴジラ』を観て、「日本の官僚って優秀なんだね!」と感激しているのも聞いたが、「現実とフィクションをごっちゃにすると唐沢俊一になるよ」と思っただけだった。しかしながら、残念なことに映画の見方がおかしかったのは美人ママさん(実在します)と唐沢氏だけでなく、あの町山智浩氏もそうだった、というのが「唐沢俊一検証blog」実質最終回のテーマである。


 唐沢氏と町山氏が『シン・ゴジラ』をめぐってtwitterでバトったのは一昨年10月のことで、一連のやりとりはtogetterにまとめられている。個人的には、このやりとりの中で『新・UFO入門』盗用事件について語っているのが非常に興味深かったのだが、それについては過去記事でまとめているので参照されたい(その1その2
その3)。…唐沢氏は反省してないのか、できないのか。
 さて、このバトルについて取り上げる前に、唐沢氏がバトルに先立って『シン・ゴジラ』を批評しているのも紹介しておこう。週刊新潮』2016年9月1日号の特集記事に唐沢氏がコメントしている(現在は「デイリー新潮」で読める)。

ところで、今、なぜゴジラなのだろうか。評論家の唐沢俊一の回答はこうだ。
「最初の『ゴジラ』は、第五福竜丸事件の年に封切られました。日本人が水爆への漠たる恐怖を抱いたとき、水爆実験で怪獣が目覚めるという映画で恐怖が具現化されたのです。また、1954年は高度成長が始まった年で、見慣れた風景が次々と壊されていくイメージとリンクした」
 だが、高度成長が終わり、バブル景気から平成の時代には、「大気汚染や食品添加物のメタファーは、むしろホラー映画の幽霊などだった」が、近年、それが変わったという。
東日本大震災が起き、福島の原発事故が発生し、人間の恐怖の対象として災害が改めて認識された。われわれは戦争以外の、新しい破壊の恐怖を体験したのです。この映画は明らかに災害映画で、内閣がどのように対応し、自衛隊への命令がどう出されるかということは、自然災害への対応を元にしています」(同)

こうして、庵野氏の情念があまりに強く押し出されたというこの映画。唐沢氏は、それはオタクならではのものだと、こう語る。
「『シン・ゴジラ』が今までのゴジラと大きく異なるのは、無駄がないこと。70年代、80年代のゴジラには色恋沙汰などの人間模様も入れ込まれていたけど、今回は恋愛も一切描かれていません。これはオタクにしかできない決断です」
 オタクであればこその思いきりが生み出した、純度の高さだというのである。

 前段はいいとしても、後段は明らかに妙だ。庵野監督は『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ(グラウンドワークス)に収録されたロングインタビューで、人間ドラマを入れろという要求をかなり執拗にされたと語っているが、それを突っぱねた庵野監督の気力を称賛できても、オタクだからそれができた、という話にはならない。意気地のないオタクだっていくらでもいるだろう(唐沢検証を見ても分かる)。上で挙げたロングインタビューによると、

もともと僕は、どちらかというと粛々と変化する状況が客観的に描かれていて登場人物の主観的なドラマが少ない作品が好きなんですよ。(後略)

庵野監督は語っていて(P.494)、もともとの好みもあったのだろう。なお、「登場人物の主観的なドラマが少ない作品」の例の一つとして『日本のいちばん長い日』が挙げられている(『シン・ゴジラ』を観てしばらくしてから『日本のいちばん長い日』を観る機会があったが、思いのほか似ていて笑ってしまったので、興味のある人は観たらいいと思う)。あと、庵野監督のフェイバリット映画として知られている『激動の昭和史 沖縄決戦』も。どちらも岡本喜八作品。
 ただ、この記事の中で、唐沢氏より妙なコメントをしている人がいるので、一応紹介しておく。

さて、若いころから庵野総監督をよく知る評論家の岡田斗司夫は、庵野氏がリアリティにこだわったというこの映画に、また別の影を見ている。
ゴジラは最初、蒲田から品川へ向かいます。これは庵野くんの家から(自身のアニメ制作スタジオの)カラーへ向かう道のりだという指摘もある。うつ状態で1年ほど出社できなかったのが、ようやく行けるようになったという姿です。またラストに、石原さとみに向って長谷川博己が“辞めることで責任をとる”という発言をしたあと、一人になって“オレは辞めない”とつぶやく不自然なシーンがあります。辞めて責任をとるというのは宮崎駿監督のことを指していて、“オレは辞めない”というのは“エヴァンゲリオンの続編を作る覚悟ができた”という意思表明なんです」

 『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』によると、まず、ゴジラの上陸ルートは初期のプロットでは芝浦に上陸することになっていた(そのまま海には戻らない)。その後、アクアトンネル直上→羽田空港から京浜運河を北上→芝浦で上陸して品川まで移動して海中へ→鎌倉に再上陸という流れに変更されたのだが、結局、皆さんご存知の通り本編では芝浦ではなく蒲田に上陸することになる。「えっ蒲田に?」が「えっ芝浦に?」になっていたのかもしれないのか…。同書P.502より庵野監督のコメント。

確か3月中頃に樋口監督らがロケハンに行って「京浜運河は沿岸の画が面白くないから、海老取川から呑川にして、上陸は蒲田にしましょう」と。僕は台本の作業で春は籠りっぱなしだったので「まあ、そう言うなら。でも僕は場所をよく知らないから台本の柱はそちらで直して」という感じでした。(以下略)

 はいダメー(トム・ブラウン風に)。誰の指摘を聞いたんですかね…。その後で、岡田氏は「プライベートフィルムを大予算で作っている」とも評しているのだが、これを見る限り、岡田氏は『シン・ゴジラ』を『新世紀エヴァンゲリオン』と同じような作品として見ているのではないか。『エヴァ』を批判していた岡田氏が『エヴァ』の延長線上に『シン・ゴジラ』を見るのも奇妙な感じだが、過去の作品と関連付けるのであれば、モルモット吉田氏の批評の方が妥当だと個人的には思われる。あの音楽が何度もかかるからといって、あまり『エヴァ』に引き付けて考えるのもどうかな、と(あれがかかると条件反射で血が騒いでどうしようもない)。あと、ロングインタビューの中で庵野監督は「周囲のことも考えている」と何度も強調していたから、「プライベートフィルム」みたいに言われるのはすごく嫌がりそうだし、そもそも映画は基本的に一人で作れるものではとてもないから(アニメとはスタッフの数も違うだろう)、やはり岡田氏の見方には疑問がある。

 で、いよいよ本題の唐沢vs町山に入るわけだが、この件に関して自分が一番に感じるのは「しょうもない」という気持ちだ。いや、だって、過去記事でも指摘しているが、2人とも庵野監督の元の発言を確認しないままやりあっているんだもの。プロ同士が又聞きでやりあうなんて、目の前が暗くなる。というか、この件に関連して発言した人でソースを確認しようとした人がどれくらいいたのか。山本弘氏がデマによる大虐殺を心配するのも無理はないかもね。
 ほんでもって、肝心の発言も「どうか」という感じだ。まずは唐沢氏のツイート

国民はみんな、国政に頑張っている安倍首相の足を引っ張る野党の姿にストレスを感じていたのですね。なんか今の若い人の感覚に、すごく納得。

 「唐沢さんのツイートをいちいち取り上げないようにしてブログを休んでいたのは正解だわ」という感想しか出ない。雑すぎて話にならないもの。言うなれば「検証またぎ」。それでも気を取り直して一応やってみると、なんといっても「国民はみんな」というすごい出だし。「メロスは激怒した」とは別の意味でハートを鷲掴みにされるすごい出だし。もうここだけで「そんなわけねえだろ」と終わってもいいと思うのだが、そうもいかないのが検証者のつらいところだ。しかし、出だしを無視したとしてもやはり話にならないのには変わりない。だいたい、その年ヒットした1本の映画と国民性を関連付けて話をしている時点で粗雑極まりないし、『シン・ゴジラ』を観に行ったのは若い人に限らないだろう。それに、みなさんご記憶の通り、2016年には『シン・ゴジラ』以上にヒットした『君の名は』が存在している。こっちはどうなるの? という疑問が当然湧く。要は、唐沢氏が面白く感じたとはいえ、たった1本の映画を元に唐沢氏の都合のいいように世間を語っているだけなのだ。雑すぎて話にならない、ともう一度書いておく。
 はっきり言って、この唐沢氏のツイートに負ける方が難しい。自分でもこれくらい突っ込めるのだ。しかし、どういうことなのか、 町山氏のツイートはそれを下回ってしまう。

シンゴジラ」には足引っ張っる奴が出ている。大杉漣首相と小池モドキ防衛大臣たちで、そいつらがいっぺんに死んだから仕事が楽になる。それとあのな、「シンゴジラ」と今回の選挙を強引に結び付けるないで消えてろ唐沢俊一

 なんといっても、このバトル全般に言えることだが、町山氏は感情的になりすぎである。「冷静に間違っている人」と「感情的な正しい人」がやりあっているのをみれば、観衆は前者に軍配を上げたくなるものだ。発言の内容よりも立居振舞いが評価される、ということは確かにあるので、自分も気をつけたい。まあ、唐沢氏はこれまでの論争でも外見上一応は冷静に振舞ってきた人だから通常運行なのだけど(自分は唐沢氏は多分に感情的な人だと思っている)。しかも、残念なことにこのバトルでの町山氏は「感情的な間違っている人」になってしまっている。誤字が二か所あるのもさることながら、大杉漣首相と小池モドキ防衛大臣たちで、そいつらがいっぺんに死んだから仕事が楽になる」というのは『シン・ゴジラ』を観たほとんどの人は首を傾げるのではないか。いや、そんなことはなかったけどなあ…。あと、唐沢氏も町山氏も平泉成に触れていないのが不思議ではある。
 この後、延々とバトルが続くのだが、唐沢氏がシニカルに雑なことを言い、それに町山氏が激昂して反撃する、という流れは変わらず、精神衛生上よくないのでそれを逐一見ていきはしない。善男善女のみなさんならば、2人の最初のツイートを見ただけで「あ、これダメなやつだ」とお分かりになるかと思う。
 ただ、ひとつだけ町山氏のツイートを取り上げておきたい。

唐沢俊一、あんたはもう終わったんだ。事実を受け入れて消えてなさい。

 このツイートは自分も過去に取り上げているが、後になって「ああいう風に言ったらダメだとはっきり書いておくべきだった」と反省したので、今回あらためて指摘しておく。誰かが誰かに対して「終わった」などと言う権利はない。町山氏だって「終わった」と言われたら嫌だろうに。唐沢氏は終わってなどいない。むしろ今からが始まりかも知れないではないか。自分はそう期待している。
 ついでに唐沢氏のツイートもひとつだけとりあげておこうか。これとか。

自民勝利の選挙後でイラついてるんでしょうwシンゴジラへの批判に、政府の人間である主人公が日本を救う大政翼賛映画だというのがあり、監督がそんな映画を作った理由が「頭の悪い足引っぱり役を置かない」ということで、なんで若者が安倍支持に回るかの理由のひとつとして納得するものがありました。

 これを見ればよくわかるんだけど、唐沢氏は別に自民党や安倍政権を積極的に支持しているわけじゃなくて、自分の嫌いなリベラルな人が自民党や安倍政権に批判的だから敵の敵は味方で持ち上げているに過ぎないのではないかなあ、と思う。で、何故リベラルが嫌いなのかというと、自分が生活しているこの社会が平穏無事なものだと思いたいのに、リベラルな人が殊更に問題点をあげつらっている(ように見える)から、なのではないかなあ。過去にこのブログで唐沢氏を「現状維持」の人だと論じたけど、これもその一環。でも、まあ、Twitterで見る限り明らかに体調に異変をきたしているのに、それでも病院に行かないあたり、唐沢氏の「現状維持」精神はかなりの代物なのではないか。自分はもう唐沢氏に病院に行けとは言うつもりはないんだけど。
 結局のところ、このバトル、唐沢氏の勝ち、と判定されている方もいるようだが、個人的には「唐沢氏の負け、町山氏の大負け」くらいが妥当な評価だと思う。スポーツならば勝ち負けがはっきりつくが、ケンカでは「どちらも負け」ということも有り得る。あと、唐沢氏に比べて町山氏には評価を落とす余地があった、というのもあったと思う。少なくとも「国民はみんな」というのを勝たせるのはまずい。ただ、盗用の件について唐沢氏から発言を引き出した点は町山氏の功績である、と一応記しておく。

 
 これだけではどうか、と思ったので、町山氏の『映画ムダ話』の『シン・ゴジラ』の回も聴いてみた(収録は2016年9月)。出だしで『シン・ゴジラ』と『下町ロケット』が似ている、という話になるのだが、「国民全員が、日本人全員があのドラマによって高揚する感じ」と言っていたのでひっくり返ってしまった。…こっちもか〜。こっちも「国民全員」か〜。言いたくなっちゃうのかな〜。
 それと、庵野秀明矢口蘭堂みたいな話になって、『シン・ゴジラ』という作品をコントロールしていた庵野監督と、いわゆる「内閣総辞職ビーム」によって上の地位にいた政治家が死んでしまったことによって、そこから自分の思い通りに話を進められるようになった矢口がダブっている、という見立てを町山氏は披露しているのだが、ここを聴いて「あ、なるほど」と納得がいった。つまり、そのような見立てがあったから上に引用したツイートをしたわけだ。岡田氏の「プライベートフィルム」説とも近い見立てだけど。…しかし、矢口の思い通りに話が進んでるか、というとこれも疑問で、町山氏が自らの見立てに都合のいい解釈をしている感は否めない。やぐちひとりではヤシオリ作戦の成功は覚束なかっただろう。
 ただ、そうは言っても、やはり聴くべきところはあって、『妖星ゴラス』をはじめとした東宝特撮映画が戦後日本のナショナリズムをある意味で象徴していたとするくだりなどは、かつて『怪獣学・入門!』(JICC出版局)を編集した人らしいものだったし、『春と修羅』にからめた読み解きなどは当たっているかどうかは別にしてもつい引き込まれてしまいそうになった。町山氏は『シン・ゴジラ』に似ている作品を次々と挙げていっているのだが、ロングインタビューを読む限りでは、今回の庵野監督はその手のモトネタについてはかなりあっさりしていて、樋口監督から「グドンツインテールの回に似てるね」と指摘されても「そういえばそうかな」くらいのそっけないリアクションしかしていない(グドンツインテールは町山氏も指摘している)。本当に無意識だったのか、とぼけているのかは不明だけど。
 もうひとつ思ったのは、トークを聞くと文章に比べるとずいぶんと隙が多いように感じる、ということだ。「え?」「そうかな?」と聴きながら戸惑うことがしばしばあって、「町山さん、文章はしっかりしていると思うんだけどなあ」と少し考え込んでしまった。最近でも町山氏は『ボヘミアン・ラプソディ』について間違いを指摘されていたが(togetter)、あれもラジオでしゃべった内容を突っ込まれていたから、やはりトークだと隙が多くなって危険なのだろう(しかも最近では音源が残って動画サイトにアップされたり文章に起こされたりして検証しやすくなっている)。


 結論としては、唐沢氏も町山氏も自分の見たいように見ているせいでどちらも話がおかしくなっている、ということは言える。批評なのだから、独自の見立てやある種の偏りはあってもいいのだろうが、それも程度問題であまりに行きすぎると単にズレた話になってしまう。プロでもそうなるんだなあ、というのが驚きである。あとは、『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』は読んでおいた方がいい、というのと、「国民みんな」「国民全員」というワードは使わない方がいい、というところだろうか。主語がでかいにも程がある。


 …以上をもちまして、「唐沢俊一検証blog」における検証は終了いたしました。次回、最終回では皆さまへのご挨拶と新ブログへのご案内をする予定です。遅くても1月27日までに更新しますのでどうぞよろしく。

ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ ([バラエティ])

ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ ([バラエティ])

町山智浩の「アメリカ流れ者」

町山智浩の「アメリカ流れ者」

愛をあるだけ、すべて(初回限定盤)(DVD付)

愛をあるだけ、すべて(初回限定盤)(DVD付)

魔法戦隊マジレンジャー VOL.1 [DVD]

魔法戦隊マジレンジャー VOL.1 [DVD]

走れメロス (新潮文庫)

走れメロス (新潮文庫)

君の名は。

君の名は。

下町ロケット -ディレクターズカット版- DVD-BOX

下町ロケット -ディレクターズカット版- DVD-BOX

やぐちひとりDVD Vol.1&2 BOX

やぐちひとりDVD Vol.1&2 BOX